メルカリ

【最安値は!?】メルカリで安くておすすめの発送方法

メルカリで意外と大事なのが発送方法です

なるべく安い発送方法が良いに決まっていますよね。

出品価格にも影響するので、しっかりと考慮する必要があります。

出品前にちゃんと発送方法を考えて値段を決めないと、
後で思ったより送料がかかって利益が・・・なんてことが起こりがちです。

そこで今回は、色々とあるメルカリの発送方法についてまとめてみました。

ぜひ参考にしてみて下さい!

これからメルカリを始める方は、新規会員登録をする際、こちらの招待コード「CVFXMR」を入力すると、必ず300円分のポイントがGETできます!

メルカリで初出品!登録から取引完了までの15STEP!こんばんは、のべじ(@ug823053)です。 今回は、メルカリで初出品までの一連の流れをご紹介します。 登録から取引完了ま...

メルカリの発送方法は?

メルカリで購入された商品を発送するには、様々な発送方法の選択肢があります。

  • らくらくメルカリ便
  • ゆうゆうメルカリ便
  • レターパック
  • 普通郵便(定形・定形外)
  • ミニレター

上記以外にもありますが、主だったところはこんな所でしょうか。

通常より安く発送することが出来ることでメルカリ便が有名ですが、条件によってはそれ以外にもお得な発送方法があります。

まずはそれぞれの発送方法にどんな特徴があるのか確認をしておきましょう!

らくらくメルカリ便

らくらくメルカリ便は、メルカリとヤマト運輸が提携し、一般的な宅急便より安く発送できるサービスです。

さらに匿名配送が可能、追跡可能、配送事故時の補償あり。
と安心して利用することができます。

らくらくメルカリ便には荷物のサイズに合わせて「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の3つの発送方法があります。

らくらくメルカリ便のサイズと送料
サービス名 サイズ 送料
ネコポス A4、厚さ2.5cm、重さ1kgまで ¥195
宅急便コンパクト 専用BOX:25×20×5cm
薄型:24.8×34cm
¥380+¥65(専用BOX)
宅急便各サイズ 縦+横+高さ=60cm以内(2kgまで) ¥600
縦+横+高さ=80cm以内(5kgまで) ¥700
縦+横+高さ=100cm以内(5kgまで) ¥900
縦+横+高さ=120cm以内(5kgまで) ¥1,000
縦+横+高さ=140cm以内(5kgまで) ¥1,200
縦+横+高さ=160cm以内(5kgまで) ¥1,400

ヤマトの営業所、ファミリーマート、セブンイレブンで発送することができます。

それぞれどんな特徴があるのか確認していきましょう!

①ネコポス

ネコポスは薄くて軽いものを送るのに適しています。

A4サイズで厚さ2.5cm以内のものを送ることが出来るので、本やDVDを送るのに良いですね。

薄手のTシャツ程度であればギリギリ収まります。

梱包材を巻くと思ったより厚くなるので要注意!

梱包には角A4の封筒が便利ですが、商品によっては破損の心配があるかもしれません。

CDやDVDのプラスチックのケースはどうしても破損しやすいですよね。

そんな時はネコポス対応の段ボールを使用すると強度があって安心です。

畳んだ状態で保管できるので、まとめ買いしておくと便利ですよ。

②宅急便コンパクト

宅急便コンパクトは、専用BOXを購入する必要がありますが、薄手の衣類や小物などを送るのにオススメです!

A4サイズより一回り小さいですが、厚さが5cmの物まで梱包できます。

ネコポスには収まらない化粧品やちょっとした小物類に適しています。

ネコポスやゆうパケットでは破損が怖いという商品も、専用BOXを使えば緩衝材もしっかり使えるので安心ですね。

ヤマト運輸の営業所で1枚からでも購入可能です。

毎回ヤマト運輸の営業所に買いに行くのは面倒なので、まとめて買いしておくと便利です!

③宅急便

宅急便はどんなものにも対応する万能な発送方法です。

恐らくどなたも1度は利用したことがあるでしょう。

細かい事を考えずに、とりあえず梱包して持ち込めばOKなので簡単で楽な発送方法ですね。

送料も、本来の宅急便とは違って、送り先の都道府県がどこでも一律なのが嬉しいです。

時間指定が可能なので、事前に購入者の方に、取引メッセージで配達の希望時間を聞いておくと親切ですよ。

ゆうゆうメルカリ便

こちらは日本郵便とメルカリが提携して、同じく一般より安く発送出来るようになったサービスです。

ゆうゆうメルカリ便のサイズと送料
サービス名 サイズ 送料
ゆうパケット A4、厚さ3cm、重さ1kgまで ¥175
ゆうパック60サイズ 縦+横+高さ=60cm以内 ¥600
ゆうパック80サイズ 縦+横+高さ=80cm以内 ¥700
ゆうパック100サイズ 縦+横+高さ=100cm以内 ¥900

※ゆうパックは各サイズ25kmまで

郵便局、ローソンに持ち込んで発送することが出来ます。

らくらくメルカリ便ほどの種類はないですが、確認しておきましょう。

①ゆうパケット

ネコポスと同じく、軽くて薄いものを送るのに適しています。

ネコポスもゆうパケットもどちらもA4サイズまでですが、ゆうパケットの方が3cmまでと少し厚いものまで送ることが出来ます。

たかが0.5cmと思うかもしれませんが、この0.5cmがで遅れるものの幅が全く変ってきます。

「ネコポスで送れないけど、ゆうパケットなら送れる」と言う商品は地味に多いので助かります。

また、送料がネコポスより¥50安いです。

販売価格が安い商品であれば、この¥50でも大きな差になってくると思います。

近くに郵便局かローソンがある方は、ゆうパケットは非常にオススメです!

②ゆうパック

それほど大きくないけど重量がある商品にオススメです!

ゆうパックの特徴は、どのサイズでも25kgまで対応していることです。

らくらくメルカリ便の宅急便の場合、サイズと比例して対応する重量が重くなります。

例えば、「サイズは60サイズ、重さは5kg」の場合、60サイズの重量をオーバーしているので80サイズの扱いとなってしまいます。

ゆうパックであれば、箱は60サイズに収まって重量が重い商品を安く送れることが出来るのです!

ゆうパックは時間指定できないので注意しましょう!

ゆうメール

あまり知られていないですが、ゆうメールは送れるものが限られるものの、雑誌や書籍などを安く送れる方法です。

封筒に商品を入れ、郵便局へ持ち込むか、ポストへの投函も可能です。

また、着払いで発送することができるのも特徴の1つです。

ゆうメールで送る場合は、中身が見える必要があるため、封筒の一部を切り取るか、窓口で局員さんに中身を確認してもらってから封をしなくてはいけません。

34cm×25cm以内、厚さ3cmの荷物まで発送可能で、送料は重さによって変ってきます。

ゆうメールの送料
重量 ~150g ~250g ~500g ~1kg
送料 ¥180 ¥215 ¥300 ¥350

一見安く送れるのですが、150gを超えてしまうとネコポスやゆうパケットの送料を超えてしまいますね。

ゆうメールは、ネコポスなどで送れるA4サイズより一回り大きなサイズまで送ることが可能です。

しかし、一般的な雑誌であればA4サイズに収まりますし、150gまでであってもゆうパケットの差額はわずかに5円。

匿名配送や宛名書きの省略、追跡、補償があることを考えるとメルカリ便の方が便利かもしれません。

郵便局やヤマト運輸の営業所、コンビニに行くのが面倒な人、
店頭での手続きせずサッとポストに投函したいと言う方や、
どうしても着払いにしたい方以外はあまり使用するメリットがないかもしれません。

レターパック

レターパックは専用の封筒を購入して発送する方法です。

レターパックプラスとレターパックライトの2種類があります。

レターパックの詳細
レターパックプラス レターパックライト
送料(封筒代金) ¥510 ¥360
サイズ 34cm×25cm 34cm×25cm
厚さ 封が出来ればOK 3cm以内
重量 4kg以内 4kg以内
配達方法 対面でお届け 郵便受けにお届け

レターパックの専用封筒は、郵便局、コンビニなどで購入することが出来ます。

封筒の購入代金=送料となりますが、金券ショップで安く販売されていることもあるため、
見つけた時に購入しておけば、さらに安く発送することができますよ。

また、レターパックは荷物の追跡が可能で、ポスト投函もできるので便利です。

発送する際に、問い合わせ番号が書かれたシールを剥がして保管しておきましょう。

 

値段を比較すると、A4で厚さ3cm、1kgまでであればメルカリ便の方が安いですね。

レターパックの方が一回り大きいため、メルカリ便で送れないものや、
サイズ、厚さがクリアできても、重量がオーバーする場合にレターパックの使用がおすすめです。

普通郵便(定形外郵便)

重さで送料が決まる普通郵便は、軽いものを送るのに適した発送方法です。

封筒に入る物しか送れないイメージがありますが、定形外郵便の規格外を使えば、実は様々な物を送ることが可能で、物によってはお得に送ることができます。

重さ 定形外規格内
(34×25×3cm)
定形外規格外
(長辺が60cm以内、
3辺の合計が90cm以内)
~50g ¥120 ¥200
~100g ¥140 ¥220
~150g ¥205 ¥290
~250g ¥250 ¥340
~500g ¥380 ¥500
~1kg ¥570 ¥700
~2kg 取り扱い無し ¥1,020
~4kg 取り扱い無し ¥1,330

メルカリ便と比較すると、規格内に収まり、100gまでのものであれば定形外郵便がお得ですね。

また、厚さが3cm以上でネコポス、ゆうメールが使えない場合でも、500gまでの物であれば定形外郵便がお得です。

私の経験ではガーデニング用の鉢や、小物入れを送る際に使用しました。

箱形で嵩張ってしまうけど、重量がなく軽い物を送る場合にオススメです。

梱包するのも封筒に限らず、薄手の段ボールやショッパーなどを使用しても大丈夫です。

補償や追跡がないので、その点は気をつけましょう。

ミニレター

ミニレターは専用の封筒を購入して発送します。

専用封筒は郵便局、コンビニで¥65/枚で購入することが出来ます。

全ての発送方法の中で、ミニレターが最安値です

本来は、はがきの3倍スペースを持つ切手付きに封筒兼便せんで、手紙を書くための物ですが、この中に収まるものであれば送ることが可能です。

しかし、基本的には手紙のため、封筒を含めて25g(封筒は16g)までしか送ることが出来ません。

もし25gを超えた場合は、定形外郵便となり、差額分を払わなくてはいけなくなります。

定形外になってしまうと、定形内で送れる物を定形外の値段で送ることになるので気をつけて下さい。

トレーディングカード、チケット、クーポン券などを送る際にはオススメの発送方法です。

しかし、追跡、補償などありませんので、あまり高額な商品には使用しない方が良いかもしれませんね。

宅急便、ゆうパック

通常の宅急便や、ゆうパックはメルカリ便を使用しした方が安く発送できるため、わざわざ選択する必要は無いかと思います。

ただし、メルカリ便では着払いでの発送が出来ないため、どうしても着払いで発送したい場合は、通常の宅急便かゆうパックを使用しましょう。

この場合、発送元、発送先の都道府県によって送料が変ってきますので、公式ホームページまたは営業所で確認しましょう。

メルカリでの販売は送料込みが主流のため、着払いはあまりオススメできません。

メルカリの発送方法のまとめ

メルカリの発送方法には様々な方法があることが分りました。

紹介した意外にもまだまだ発送方法はあります。

男性の口コミ
男性の口コミ
で、結局の所、どれが一番お得なの?

物の大きさが違えば発送方法も変るため、一概に比較するのは難しいところです。

送料一律、匿名配送、補償、追跡可能な事を考えると、なんだかんだでメルカリ便が一番なのではないでしょうか?

ゆうゆうメルカリ便なのか、らくらくメルカリ便なのか自宅から近くて発送しやすい方をベースにすると良いと思います

これからメルカリを始める方は、新規会員登録をする際、こちらの招待コード「CVFXMR」を入力すると、必ず300円分のポイントがGETできます!

メルカリで良い評価を付けてもらう7つのポイントメルカリで購入する時の判断材料の一つが「評価」です。 良い評価が多い人であれば安心して取引できますが、良い評価が少ない人との取引は...
メルカリでなかなか売れない時の原因とその対策方法メルカリに出品すると、売れるものはあっという間に売れる反面、売れないものはなかなか売れないことも多いですよね。 出品した以上は、な...
メルカリで売れやすい時間帯や曜日がある?メルカリの出品で、売れやすい時間帯や曜日について解説しています。出品する時間帯や曜日を変えるだけでも随分と売れ行きが変ってきます。メルカリを始めたばかりのひとや、なかなか売れないと悩んでいる方にはおすすめの内容です。ぜひ参考にしてみて下さい。...